コラム

コラム

小学校のプログラミング教育とは?

近年、テクノロジーの急速な進化に伴い、プログラミング教育が注目を集めています。
その一環として、小学校でもプログラミング教育が2020年度から必修化になっています。

小学校のプログラミング教育とは一体どのようなものなのでしょうか?

なぜ小学校でプログラミング必修化?

情報技術の進歩によって、情報を上手に使う能力や情報技術を使って問題を解決する力が大切だと言われています。

また将来どのような仕事に就いたとしても、子供たちには「プログラミング的思考」と呼ばれる考え方を育むことが必要です。具体的には「論理的な思考力」や「問題解決能力」といったものですね。

文部科学省の新しい学習指導要領では、情報技術の活用能力を言語能力などと同じく「学習の基盤となる資質・能力」として位置づけ、子供たちにプログラミング的な考え方を育むために導入したと言われています。

小学校のプログラミング教育の目的

小学校のプログラミング教育の目的は主に3つ

●「プログラミング的思考」の育成
●コンピュータを使って問題解決や社会貢献の姿勢を育むことを目指す
●他の教科の学びをより確実にすること

と言われています。

たとえば、算数の正多角形の学習では、プログラミングで正多角形を描く活動を通じて、正多角形の性質をより確かに理解することです。

プログラミングやコンピュータの活用に取り組むことが楽しみや達成感を生むポイントです。
まず楽しさや達成感を通じて、プログラミングの利点に気づき、コンピュータ活用の意欲を高めることが出来るようになります。

また、自らのアイデアを実現するために、プログラムを試行錯誤して動かす経験は非常に大切です。
これによって他の科目の理解も深まり、充実感のある学びにつながることが期待されます。

小学校で実施されているプログラミング授業の例

プログラミングで正多角形を描く

正多角形は「辺の長さが同じで、角の大きさも同じ」という特徴があります。
この特性を使って、プログラミングで正多角形を作図します。

人が手作業でするのは難しかったり手間がかかりすぎたりすることでも、プログラミングであれば簡単にできることもあるのだということに気付くことができます。

プログラミングを通じて、身の回りの電気の性質や使い方を学ぶ

プログラミングで人を感知するセンサーなどによって制御された照明が使われていることや、
住宅や公共施設で電気を効率的かつ快適に使うためにプログラムが活用されていることを学びます。

必ずパソコンを使うわけではない?

小学校で実施されているプログラミング授業は算数、理科などの既存の教科にプログラミング的な要素を取り入れた授業のようです。

コンピュータとプログラミング言語を使ったプログラミング授業は各小学校の裁量で行うことが多く、コンピュータを使わないプログラミング授業が行われる場合もあるようです。

小学生にオススメなプログラミング「Scratch(スクラッチ)」

Scratchは、ビジュアルプログラミング言語で、コード(文字)を書く代わりにブロックを組み合わせてプログラムを作成します。
これにより、子どもたちはプログラミングの基本的な考え方を楽しみながら学ぶことができます。

東大阪では数少ないScratch(スクラッチ)が学べる教室

サツキパソコン教室では東大阪では数少ないScratch(スクラッチ)が学べる教室です。

●一人ひとりに合わせた個別対応
●ゲームを作るから小学生でも楽しい
●レッスンの最後に発表があるのでプレゼン能力が身につく

プログラミングレッスン無料体験実施中

サツキパソコン教室では無料体験レッスンを実施中です!

お気軽にお問い合わせください。